敗者の戯言後半でございます(挨拶

主にデッキ調整編



自分のデッキを回すうち、強いところと弱いところが見えてきました。

●鍛えられた鋼相手にオキシダが間に合わない
特に後手の場合、序盤のクロックを流せず終わってしまう。
飛行ビートに寄せられたレシピや、英雄を多めに取られたレシピだと、出しても場が詰んでる。

●スラーン
触れない無理。黒頂点で流しても、返しでもう一匹とか勘弁してください。

●墨蛾の生息地
喉首狙い(笑)
四肢切断を他に使うとこいつで詰んでしまう。

これらへの解答を探すべく、テストを兼ねていくつかのカードを採用。
以下のレシピに枚数を調整しました。

グリクシスカーンVer.2

3オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter
1ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
3聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx

3マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring
3胆液の水源/Ichor Wellspring
1殴打頭蓋/Batterskull
3解放された者、カーン/Karn Liberated

4蔑み/Despise
2ゲスの評決/Geth’s Verdict
4四肢切断/Dismember
3冷静な反論/Stoic Rebuttal
2青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith
2黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith

4闇滑りの岸/Darkslick Shores
4黒割れの崖/Blackcleave Cliffs
9島/Island
3沼/Swamp
3山/Mountain
3ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core


●ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
万能カード。
オキシダのコピーになったり、水源になったり、相手のスラーン対消滅もできます。

●解放された者、カーン/Karn Liberated
出たらほぼ勝ち、二連打すれば勝ち確定のカードなので、枚数を増やしました。
本戦はコントロールも多いと考えての枚数増量です。

●蔑み/Despise
このデッキの1T目はセットエンドでしたが、序盤ターンから相手に干渉してクロックを減らす、或いは同型におけるスフィンクスやPWを落として優位に立つ、というコンセプトでテスト的に採用しました。
赤単に対してコスを落とせる点、感染相手にはスキジリクスを落とせる点が非常に優秀でした。
これはかなり強かったです。

●ゲスの評決/Geth’s Verdict
黒頂点で場を流した後に残る鷹の偶像や墨蛾に対処すべく採用したのがこのカード。
スラーンに対処できる点と、最悪でもクロックの低減になるので採用しました。


このレシピが出来たのが6/5夜、本戦1週間前の構想です。
主にここから、カーンを中心としたデッキデザインへとシフトしていきます。



そして残りの期間をサイドボード調整に費やし、木曜日に名古屋入りします。
会場にて数人とブロック構築のスパー、ショップ店員からの情報収集、同部屋の千葉神と調整。
その中でデッキの矛盾点の改善及び、再構築の必要性がある、という結論になりました。

メタボリックカーン

3ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
3聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx

1決断の手綱/Volition Reins
2殴打頭蓋/Batterskull
3解放された者、カーン/Karn Liberated

4鋼の妨害/Steel Sabotage
4蔑み/Despise
2ゲスの評決/Geth’s Verdict
4冷静な反論/Stoic Rebuttal
4四肢切断/Dismember
2青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith
2黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith

4闇滑りの岸/Darkslick Shores
12島/Island
10沼/Swamp

サイドボード
3取り繕い/Turn Aside
2喉首狙い/Go for the Throat
2ゲスの評決/Geth’s Verdict
4ニューロックの猛士/Neurok Commando
1殴打頭蓋/Batterskull
1決断の手綱/Volition Reins
2黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith


●オキシダの屑鉄溶かし
序盤の茶色に対処するなら他のカードでもできるので、これだけのために赤をタッチするのもどうなのかという結論に達しました。
これを抜くことで水源2種が取り除かれ、デッキが2色へと戻ります。
柔軟性が少し無くなりますが、青青青黒黒と必要なこのデッキの安定性が増しました。

●鋼の妨害
オキシダでの対処ができない分、序盤の茶対策として小回りの効くこのカードの採用となりました。

●取り繕い/Turn Aside
対策しないといけないと強く意識したのは、内にいる獣です。6マナ7マナ払ったフィニッシャーを3マナで対処されるのはさすがに厳しいので。
これを軽く弾けるものを探したところ、このスペルに行き着きました。
呪文滑りという選択肢もありましたが、先置きしても茶破壊に引っかかってしまう為、あえてこちらを選択しています。
また事前情報でRGのマスデストラクションが一定数いるとの情報もありましたので、それらを意識した結果でもあります。

●ニューロックの猛士/Neurok Commando
対同型、対赤単において無類の強さを誇る生物です。
生物を並べないデッキ、単体除去しか採用していないデッキに対してサイドから4枚投入、ドローエンジンが完成すればだいたい勝てるので。



直前になってのデッキ変更は少し怖いものがありましたが、自分なりに疑問になっていた点(オキシダの為だけに赤タッチ、や色拘束の厳しさ)を解消できたのでこれで行くことにしました。
が、結果はまぁ、ずーくーでしたw

結果論ですが、デッキの点数は多分40点くらいwww
かといって赤タッチのままで出ても、似たような結果だったでしょう。
とにかくドローエンジンが少なすぎて息切れする!とか、初速で間に合わない!いう感想だったので、全体的なマナ域のダイエットと序盤の手数稼ぎが必要なのは間違いありません。
後は弱いカードを採用しすぎていたのも駄目でしたね、ゲスの評決とか完全に弱すぎましたw


今ならもう少しまともな構築ができるので、もしかしたらMOでブロック構築組んでこのやるせない気持ちを晴らすかもしれませんw


まぁとりあえず、結論は

悔しいでござる!

ヤソコンすげー!

ってとこでしょか。いつかあの構築に追いつきたい。
敗者の戯言でございます(挨拶


ブロック構築のデッキを作るにあたり、まずはビートダウンデッキの考察から入りました。
自分が使いたいデッキがコントロールデッキであった為、それを作る場合、まず環境にあるデッキを理解しないことには良い構築ができないからです。
金太郎飴的な構築が要求されるビートと異なり、ドロー手段から解答を見つけるコントロールを一から構築する場合、カード一枚のチョイスがデッキ全体にかなり影響を及ぼすので、環境理解とメタ読みからの適切なカードチョイスが要求されるのです。


そこでまず環境理解のスタート地点として候補に挙がったのが、以下のデッキ
・鍛えられた鋼
・赤単

鍛えられた鋼は前環境から引き継いでupdateされたもの。
その圧倒的なスピードは、対策を採っていないデッキの全てを駆逐するものでした。
唯一かつ一番のネックは、鍛えられた鋼を引かなかった時のクロックの低さ。これを引けるか引けないかで勝率がかなり変わる為、安定性としてはやや不安感がありました。
しかし、おそらく今回のメタゲームはここがスタートで間違いなく、全てのデッキがメインから茶対策を積むであろう、と考えました。
往年のPT横浜(時のらせんブロック構築)における白単の様なものです。
これが自分がこのデッキを選ばなかった一番の理由です。

テスト用サンプル白単鍛えられた鋼

4メムナイト/Memnite
4きらめく鷹/Glint Hawk
2大霊堂のスカージ/Vault Skirge
4信号の邪魔者/Signal Pest
4レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder
4刃の接合者/Blade Splicer
3刃砦の英雄/Hero of Bladehold

4きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol
4鍛えられた鋼/Tempered Steel
4急送/Dispatch

17平地/Plains
4墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
2オパールのモックス/Mox Opal



そしてそれらの白茶デッキに勝つため、アンチ茶デッキの中でも代表格として最も安定していたのが、赤単。
オキシダの屑鉄溶かしを自然に積め、金屑の嵐で並んだクロックを流し、カルドーサのフェニックスが上空からライフを削る。
鋼デッキに耐性があり、環境のパワーカード3枚に加え、4Tにコスの印章が付くブン回りを持ったこのデッキが弱いわけありませんでした。

テスト用サンプルBig Red

4オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter
4カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix

4太陽の宝球/Sphere of the Suns
4燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage
4槌のコス/Koth of the Hammer
4感電破/Galvanic Blast
4電位の負荷/Volt Charge
4金屑の嵐/Slagstorm
3赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith

4墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
21山/Mountain


他に出産の殻をエンジンにしたグリッサポットや、茶破壊をメインから多く積んだ青白コンなどもテストしましたが、安定性とデッキパワーの両面に問題があり(各デッキの調整不足なのかもしれませんが)、これら二つがメタゲームの第一波であろうという結論は揺るぎませんでした。


次にこれらのデッキに対応した、コントロールデッキの作成です。
前環境では多色マナの供給源がとても少なく、2色デッキが限界でした。
しかしNPHが入ってマイコシンスの水源という多色サポートカードを得ることにより、非常に柔軟な色選択の元でデッキが組める様になりました。
しかし、各色のいわゆる強力カードは色拘束が強く、カード選択はシビアなままでした。(白頂点、青頂点、黒頂点、金屑の嵐、スラーン等。)
冷静な反論の為に青青は欲しいけど、黒頂点の黒黒も欲しい、しかしPWコンに寄せるならペスやテゼレットも欲しく、環境最強除去である内にいる獣も採用したい、緑を採用するならスラーンも使いたい・・・
あちらを取るとこちらが立たず、安定したデッキにするには友好色3色で揃えるのが限界、という判断でした。

今から考えると4色ヤソコンはほんとに禍々しい、ほんとすごいと思う。さすが俺の心の師匠(トロン的な意味で)


まず最初に構築したのは、青黒を基調にしたコントロールデッキ。
汎用性抜群の除去である四肢切断を無理なく打つことが可能な色で、鋼デッキに劇的に強い黒頂点をメインに採用、青頂点とテゼレットで場をコントロールしていくタイプ。
しかし、初期の構成ではテゼレットが思った以上に弱く、このPWの強さを最大限引き出すならばアーティファクトを多めに積んで専用デッキに寄せる必要がありました。
しかしそうなると他のデッキに積まれている茶対策に引っかかり、デッキが機能不全に陥る可能性が出てきます。

理想的なのは、相手の茶対策を避けれるデッキ構築でした。

そこでまず考えたのが、タッチ赤。タッチの理由は、オキシダの屑鉄溶かし。
それまで太陽の宝珠であった多色サポートをマイコシンスの水源に変更し、また胆液の水源を採用することで、鋼デッキへの耐性を持たせつつ、茶対策を避けつつ、自分のドローサポートにも使える万能カードじゃないかと考えました。

テスト用初期サンプルグリクシスコン

4オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter
3聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx

4マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring
4胆液の水源/Ichor Wellspring
2殴打頭蓋/Batterskull
2解放された者、カーン/Karn Liberated

2喉首狙い/Go for the Throat
4四肢切断/Dismember
4冷静な反論/Stoic Rebuttal
3黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith
2青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith

4闇滑りの岸/Darkslick Shores
4黒割れの崖/Blackcleave Cliffs
9島/Island
3沼/Swamp
3山/Mountain
3ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core


ここからグリクシスコンの調整が始まり、鋼デッキや赤単にはそれなりに勝てる調整に仕上がったわけですが、ここに立ちはだかったデッキがありました。
黒単感染です。

鞭打ち悶えという専用パワーカードを手に入れ、どんな小粒生物からでもワンパンチ毒殺が決まるのは、コントロールにとって脅威でしかありません。
四肢切断という強力な除去は取っているものの、こちらからライフを攻めない場合の鞭打ち悶えは本当に悶えるしかないカードです。
テスト用サンプル黒単感染

4疫病のとげ刺し/Plague Stinger
4疫病のマイア/Plague Myr
4ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader
1死体の野犬/Corpse Cur
4荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon

2伝染病の留め金/Contagion Clasp
4転倒の磁石/Tumble Magnet
4鞭打ち悶え/Lashwrithe

4四肢切断/Dismember
4テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit

4墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
21沼/Swamp


赤単にも十字軍のお陰で耐性があり、茶破壊に寄せているデッキを笑いながら毒殺していく良デッキです。ただ、鋼デッキには相性悪し。

鋼デッキに四肢切断があまり効かないこともあり、採用枚数を減らして別のカードを採用しようかとしていた矢先でした。
デッキパワーが高いだけに感染デッキと当たるは常に否定できない為、元々の構成を大幅に改造する必要があるという結論になりました。

これがだいたい5/29日曜日夜、本戦の2週間前くらいの構想です。


つづく

デッキはけみやん先生と練り上げたニューホラ改
先生よりも少しコントロール寄りな構成。

3Tropical Island
3Tundra
4吹きさらしの荒野/Windswept Heath
2溢れかえる岸辺/Flooded Strand
2霧深い雨林/Misty Rainforest
3不毛の大地/Wasteland
1平地/Plains
1森/Forest
1Karakas
2地平線の梢/Horizon Canopy

3貴族の教主/Noble Hierarch
4タルモゴイフ/Tarmogoyf
4聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
3ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique

2梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
2精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor

4剣を鍬に/Swords to Plowshares
4渦まく知識/Brainstorm
2思案/Ponder
4精神的つまづき/Mental Misstep
3もみ消し/Stifle
3目くらまし/Daze

サイドボード
4Force of Will
3流刑への道/Path to Exile
2クローサの掌握/Krosan Grip
1遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
2仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
2ボジューカの沼/Bojuka Bog
1Maze of Ith

190人くらいの8回戦後シングルエリミ。
PTQよりも人数が多いってどういうことw

結果は

1回戦 ダーホラ ×○○
2回戦 ニューホラ ×○○
3回戦 魚 ×○×
4回戦 ゴブリン ○○
5回戦 魚 ×○×
6回戦 ウーズリアニ ××

3-3ドロップー
魚きっつ!!

3日通してフルボでしたわー
デッキは王者のカウブレ
スタンとか全然やってないし、アホでも勝てるデッキ選択で間違い無いっしょという安易な判断w

4氷河の城砦/Glacial Fortress
4天界の列柱/Celestial Colonnade
4金属海の沿岸/Seachrome Coast
1乾燥台地/Arid Mesa
1沸騰する小湖/Scalding Tarn
4地盤の際/Tectonic Edge
3平地/Plains
4島/Island

4戦隊の鷹/Squadron Hawk
4石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
1聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx

2戦争と平和の剣/Sword of War and Peace
1饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
1殴打頭蓋/Batterskull

2ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
4精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor

3糾弾/Condemn
4定業/Preordain
3呪文貫き/Spell Pierce
2マナ漏出/Mana Leak
1剥奪/Deprive
2乱動への突入/Into the Roil
1神への捧げ物/Divine Offering

サイドボード
3四肢切断/Dismember
2天界の粛清/Celestial Purge
2神への捧げ物/Divine Offering
2呪文滑り/Spellskite
2瞬間凍結/Flashfreeze
3審判の日/Day of Judgment
1太陽のタイタン/Sun Titan



140人くらいの8回戦後シングルエリミ。
結果は

1回戦 カウブレ ○○
2回戦 カウブレ(CFBの人) ○××
3回戦 ターボランド(2949) ○○
4回戦 カウブレ ○○
5回戦 カウブレ ○×△
6回戦 カウブレ ○○
7回戦 同盟者 ×○×
8回戦 カウブレ ×○×

4-3-1で乙


今日見たカード
精神を刻む者、28枚
石鍛冶の神秘家、24枚

どちらかが入っていないデッキはデッキに非ず、と・・・

カウブレもうやだ。
デッキは青黒カーン。

1回戦 緑白青コン(Yong Han Choo) ××
後で知ったけど、超強キャラやったんなこの人w
ペスがどーしようもなくて乙。


2回戦 白青鋼(Jia Wu) ××
除去り切れなかったり、二択で裏目って乙。

ライフが4、土地が島3沼5で、手札には青頂点・スフィンクス・カーン。場にはカーン忠誠度1。
相手の場は、メムナイト・2/2鷹・鷹彫像。
とりあえず手札を落としてMOXが捨てられ、相手手札は残1
ここから解決策は、
1、青頂点X=1で黒頂点を引き込む。
2、スフィンクス出してバウンスか除去を引き込む

急送は既に二枚使われてるんでケアしたくはない。
1なら遊戯王ドローで黒頂点を引き込めば、相手のTOP鋼じゃない限り勝てる。
2なら急送を持ってないかつ、追加2ドローで除去かバウンス引けばなんとかなる。

で2を選択したら、急送飛んできた。しかもTOPは黒頂点とかwww
ここで今日はアカン日やと確信。


3回戦 青黒白コン(ヤマショー of the World) ××
GAME1で30分使った。手札お互い35枚とかあかんw
まぁディスカードで残す手札間違えた俺が悪い。
土地と青頂点残してライブラリアウトさせるべきやった。
GAME2でニューロックビートモードに移行したら、テゼレットの方が強くてこっち土地止まってまっけw
あかん、全然噛み合ってない。


4回戦 緑白ビートダウン(Byron Ullman) ×○○
除去りまくってカーンかっち
さすがに相性差


5回戦 黒単感染(Juan Felipe Velasquez Franco) ○○
全ての除去がブッ刺さってかっち。
まぁ相性差



ここからドラフト。
卓に強キャラの名前無かったしそれなりにいけるやろーと思ってたけど、剥いたパック、流れてくるパックが果てしなく弱かったw
初手不気味な苦悩くらいしか選択肢の無いパックから、2手目合金のマイアくらいしかない残念な流れ。
多分この2手目で2/3飛行感染取って、3手目ファイレクシアの愛撫から白黒感染、or初手で流したつながれた喉首追いあたりを考えて、青黒感染を見据えるのが最善手だったと思う。
さすがにそこまで踏み切れなかった。
目ぼしいものと言えば、MBSで5手目にファングレンの匪賊といっしょに流れてきたマイアタービンくらい。
5手目のカードちゃうでしょw
デッキは結局、緑白黒の65点くらい恐竜デッキ。


6回戦 黒赤白30点デッキ(Martin Stevenson) ○×○
GAME1で黒頂点打たれてヒヤヒヤするも、剃刀ヶ原のサイ3匹並べて押し切って勝ち。
すると、GAME2で出てくる蔵製錬のドラゴンw化け物かww
GAME3で両方出されるも、色事故ってくれてるうちに必死でビートしてかっち。
屍賊の死のマントまであるとかほんま、どんだけ贅沢なんやと。こっちの悲しみを知れとw


7回戦 緑黒白中速(Cristian Zuniga) ×○×
ここはシングルエリミだねHAHAHA、と陽気なおっちゃん。
ダイス負けからの後手ゲーで、アド差を重ねられてまっけ。


8回戦 BYE


4-4

こんな感じで俺のPT名古屋は終了しますた。

色々反省点もあるけれども、とにかく一人での調整に限界を感じたのが大きい。
もし今後もでかい大会に出ることがあるなら、信頼して調整しあえる仲間を集めようと、心から思いましたわ。


くやしいのぅ・・・くやしいのぅ・・・


はっじまっるよー\(^O^)/

2:00
ぼちぼち寝ますー、さっきまでごーくんとくーやんが部屋に来てたとかどういうことw
PVとかが使うデッキ情報仕入れたけど、ありゃきついわって感じですわ。
というわけで自分のデッキの構成が超変わた。
明日が楽しみだ。


8:30
同室の千葉神と共に寝坊w
起こしてくれた八尾さんは神。
kazoon先生の二の舞になるとこだったよ!
今は会場で飯食いながら滾らせ中。CFBは白単??


11:30
悲しいです。空気になりそうです。ここから6連勝か…


13:00
俺はSTRになる!

そういえばさっき銀河のヤマショーさんと当たったんだけど、お互い手札が35枚になりますた。


14:30
怒りの二連勝!
メタ考察は正しかったっぽいのに、その他デッキにもう負けてらんないのよ!


17:00
ドラフトはマナ加速からの三色恐竜デッキ。
点数は65点くらい。
初戦、黒頂点・蔵ドラ・マントの入った化物デッキw
結果は…勝ち!怒りの三連勝。


19:00
怒りの四連勝…はならず。
不甲斐ないけど俺のPTはここで終了。
明日はPTQですわ。
こうた「内定でたら合コンくらいなんぼでも用意しますよ!!」

ありがとう、こうた!


彼女できるまでエンドレス合コンな!!!
土曜のBCLに顔出ししようと思うんで、カードの募集します。

お願いしますー。

あと、終わってからドラフトしましょー。
多分最後の対人練習。


その他募集
アンティキティーのウルザトロン
Mark Tedinのやつ


みねくんいっぱい剥いてたよね~?(チラッチラッ
デッキはけみやんリスペクト。
FoWサイドのバントでございまw

教主の必要性を感じないので全部抜いて、土地とジェイス追加と石鍛冶セット導入。
十手は元から入ってるし。


生物12
4タルモゴイフ/Tarmogoyf
2石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
4聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
2ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique

スペル20
4剣を鍬に/Swords to Plowshares
4渦まく知識/Brainstorm
2思案/Ponder
4精神的つまづき/Mental Misstep
3もみ消し/Stifle
3目くらまし/Daze

その他6
3精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
2梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
1殴打頭蓋/Batterskull

土地22
4Tropical Island
3Tundra
4不毛の大地/Wasteland
1吹きさらしの荒野/Windswept Heath
2溢れかえる岸辺/Flooded Strand
4霧深い雨林/Misty Rainforest
1Karakas
1地平線の梢/Horizon Canopy
1平地
1森/Forest


Sideboard
2クローサの掌握/Krosan Grip
3流刑への道/Path to Exile
2仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
2呪文貫き/Spell Pierce
2ボジューカの沼/Bojuka Bog
4Force of Will


サイドは触らず手抜きでw



12人くらい参加

1回戦 チーアメ ×○○
2回戦 緑黒青感染 ×○○
3回戦 青黒リアニ(社長) ×○○


3回戦は諸々の事情により、始まる前から勝ってました。
土下座外交w


賞品3Pのうち2Pを社長に投げて、自分の1Pから抹消者出たw
社長からは赤と青の大長ww
勝ちwww


最近のメタならFoWいらないね!
石鍛冶セットはいつでも欲しいね!
GWマジック四発目!
フォーマットはレガシー

デッキは相変わらずSnT
でもこれで使い納め!
今回の調整でほぼ完成形やと思う。
メイン・サイド含めてかなり満足の出来。


31人参加の5回戦後、TOP4。
結果は

1回戦 緑白(社長) ○○
2回戦 黒緑DD ××
3回戦 チーアメ ○○
4回戦 CTG(TTW) ○○
5回戦 HiveMind ○×○


4-1、5位で乙ー
オポ同率で、ゲームウィン3%差で負けたでござる。悲しいでござる。



Sculptor and Show

2ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
4大祖始/Progenitus
4引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn

3水蓮の花びら/Lotus Petal
4騙し討ち/Sneak Attack

3精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor

4渦まく知識/Brainstorm
4思案/Ponder
3目くらまし/Daze
4実物提示教育/Show and Tell
4Force of Will
2誤った指図/Misdirection

土地19枚
4Volcanic Island
1Tropical Island
4沸騰する小湖/Scalding Tarn
2霧深い雨林/Misty Rainforest
1樹木茂る山麓/Wooded Foothills
2裏切り者の都/City of Traitors
2古えの墳墓/Ancient Tomb
2島/Island
1山/Mountain

サイドボード
3仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
2大祖始の遺産/Relic of Progenitus
3呪文貫き/Spell Pierce
2赤霊破/Red Elemental Blast
1青霊破/Blue Elemental Blast
2拭い捨て/Wipe Away
2炎渦竜巻/Firespout


メインのカウンターは全てピッチでいい。
むしろそうじゃないと、マナ基盤に余裕がないからうまく回せない。
ミスディレは5枚目のWillという役割だけでなく、このデッキが一番苦手とする囲いとヒムへの回答。
ここが改善するだけで、ヒムデッキへの相性が激変する。

というかヒムをミスディレで返した時の快感は異常。
今回もチアメ戦で、相手が2T目に手札0になって死んでいったw

そしてこのデッキの2T、3Tジェイスの強さはもはやチート。
速攻出して手札の補充しながら盤面の牽制するので、全方位的に強い。
それ故、ジェイスを通しやすくなるかつ守りやすいピッチカウンターは構築理論的にも正解と言える。

一枚差しのトロピはサイドボードの炎渦と爆薬を見据えて。
元々は島の3枚目だったけど、基本地形は島2、山1あれば十分。


まぁもう使わないと思うけど、ぶっぱだけじゃなく細かいところでプレイングが必要なデッキでしたわ。
いつ、どのタイミングで仕掛ける?相手の対策は何?どの手順ならリスクが一番少ない?などなど、相手との心理的な駆け引きが一番楽しめるデッキやったと思います。
GWマジック三発目!
フォーマットはレガシー

デッキはやっぱりSnT
前日寝落ちで調整は無し


30人参加の5回戦スイスラウンド。
結果は

1回戦 魚 ××
2回戦 緑白(社長) ××
3回戦 スケープシフト(IZMA) ○○
4回戦 ANT(539) ○××
5回戦 白黒 ○×○

2-3フルボー


明日はGPTなんでオーラ出す!
GWマジック二発目!
こっからはレガシー3連続


デッキはやっぱりSnT
調整はやっぱりサイドのみ

22人参加の5回戦後、TOP8。
結果は

1回戦 白単(あるひと) ○○
2回戦 青単魚 ×○○
3回戦 青単魚 ○○
4回戦 赤単(村栄龍司です!) ×○×
5回戦 ID

3-1-1で5位通過。
村栄龍司にはいらんフェッチ切って負けてもた。ずーくー


準々決勝
青単魚 ××

もうね、どんだけ魚踏むんですかと。
もしここで勝っても、準決勝も魚でしたとか、どんだけw


**********


終わってからごーくんとか539とかと焼肉。
肉が予想以上にうまかったし539おもろいしで、最高でしたわ。

これで翌日が仕事じゃなければねえ・・・
GWマジック一発目!
久しぶり過ぎるスタン


デッキは青白コン、カウもブレードも入ってないオワコン。
そんな舐めた構成のデッキで、どこまでやれるか。


多分21人参加の5回戦後、TOP4。
結果は

1回戦 ヴァラクート ×○○
2回戦 赤単 ○○
3回戦 ヴァラクート ○○
4回戦 ヴァラクート(ざき) ○○
5回戦 青白カウブレ(ガミ) ×○×

4-1で2位通過。
なかなかデッキ強いわw


準決勝
ヴァラクート(3回戦の人) ○○

決勝
ヴァラクート ××


最後で引きがおじいちゃんになって乙。
まぁ序盤に何回かミスってたし仕方ないか

ていうかヴァラクート踏みすぎやて…
エクテンの時から引き寄せ過ぎちゃうかほんま。
デッキはSnT(Sculptor and Tell)
エタパからサイド数枚いじくっただけ。

エクテンばっかでレガシーとか全然やってなかったし!

足りてないカードかしてくれてサンクスサバイバー


110人ちょい参加の7回戦
結果は

1回戦 白単 ○○
2回戦 ANT ○×○
3回戦 40lands ○○
4回戦 MUD ○○
5回戦 カナスレ ×○×
6回戦 竜巻CTG ×○×

kazoon先生とissu錬金術師待たせてたしここでDROP~

カナスレ戦GAME3はあと1T待てばSnT通せたから、ちょっと先走ってもた。
もったいなかったかな。
デッキは愛するメタボナヤ
青白が強いであろうこと、多くのプロが選択するであろうことは予想できていたのでどっちを使うのか少し迷ったけど、こちらも調整の結果、デッキパワーは十分上がった。

3BYEラインならば白単エメリアも少ないと判断して、対エメリアの対策はほぼ無し。

エルフはサイド後勝負。

後はどれだけヴァラクートを踏まないか、あるいは踏んだとしてどれだけ斬れるか。。


そして選択の決め手は、愛ゆえに。


711人参加の9回戦、二日目へは7-2までが進出。

1回戦 BYE
2回戦 BYE
3回戦 BYE

4回戦 緑単ロードエルフ
前日のトライアルで当たった人
しかもボコられたw
GAME1 ×
後手7枚/7枚
ライフ1からギデオンでワンチャンスを狙うも、そんなに甘くはなかった。

GAME2 ○
先手7枚/7枚
2Tにティムで、マナエルフ除去。
3Tアジャニw
後はシャーマンからティムを並べつつ、バジリスク砲台も完成させてマウントポジション取ってかっち。

GAME3 ○
後手7枚/7枚
相手の2Tの動きが模範からエルフを並べるだけ。
こちら2Tにティムで、マナエルフ除去。
3Tにアジャニを使い捨ててロードを殺し、生物を追加してさらにアジャニ。
最後はギデオン兄貴とアジャニ兄貴でオッスオッスしてかっち。


4-0


5回戦 青白石鍛冶
先手7枚/6枚
GAME1 ○
こちらはマナクリ聖遺スタート。
除去とカウンターを連打されるが、相手からも何も出てこない。
その後の獣相のシャーマンが生き残り、蔦、血編み→石鍛冶で場を圧倒してかっち。
この時蔦を戻し忘れる屑プレイ。勝てたけど死にたい。

GAME2 ○
後手7枚/7枚
土地が2枚でしばらく止まるもマナクリを2体出せたお陰で影響は無し。
土地を引き込み聖遺で場を固めていき、悪斬を忘却の輪、緑黒剣の攻撃を地盤の際とギデオンでキャッチ。
賛美付きの極楽鳥がちびちびと10点削り、トップの蔦で残り4、賛美鳥で3にして、アジャニ本体で勝利。


5-0


この時点で「デッキつよすぎ!余裕っすわ!」とか言うてたわけですが。。


6回戦 73枚同じNAYA(kazoon先生www)
1BYEから全勝街道の先生。
デッキが強いからいつかは上位ラインで当たると思ってたけど、早すぎるw
GAME1 ×
先手7枚/5枚
赤マナ供給が鳥のみで、2Tシャーマンのハンドをキープしたら、先生の2Tティムで焼かれて赤が出ずまっけ。。
手札が血編みアジャニ3枚とかどんだけー

GAME2 ×
先手7枚/7枚
こちら3T聖遺スタート。先生3Tアジャニスタート。
どう考えてもあっちの方が強いですw
さらにギデオンにオッスオッスされてまっけ。。

これぞ格の違いですね。
しかし、もっと後で当たりたかったな。


5-1


7回戦 ヴァラクート
ここでこのデッキを引くか・・・
GAME1 ×
後手6枚/7枚
2Tランパン、3T4T耕作、5Tスケープシフト
マグロマグロー

GAME2 ○
先手7枚/7枚
1Tマナクリからの、2Tブレンタン+シャーマンからの、3Tイグナス。
あとは血編みで殴ってかっち。

GAME3 ×
後手7枚/7枚
5T目くらいの場。
こちらの場が土地2、エッジ・教主・鳥・ブレンタン・イグナス・シャーマン。
手札は聖遺と血編み。
相手がライフ18の森2山4からタイタンでヴァラクートを2枚、これでライフは12。
エンドにヴァラクートを1枚エッジで割る。ドローは鳥。
相手の手札は4枚、もしオーメン+フェッチを持たれていた場合のみ何があっても即死。
その場合は仕方ないので、タイタンからの即死は免れる考えでイグナスをサーチ&プレイ。

しかし、オーメン+フェッチ+全体火力を持たれていてGG。
その何ターンか前にブレンタンをもう一枚出す機会があったんだけど、手札が薄くなるのを嫌ってそれをやらなかった。
結果的にはどちらでも負けだったけど、相手の手札次第ではその方がワンチャンスあったと思う。
あるいは、稲妻は仕方なしと割り切って3/3聖遺をプレイしておくという選択肢もあったかもしれない。
そうすればタイタンの返しにヴァラクートを2枚割れるかつ、マナベースに少し余裕ができたので、また違った展開になっていた、かもしれない。。。

まぁ5Tまでろくにクロック作れず、邪魔もできてないんで、負けは必至か。


5-2


8回戦 ヴァラクート
ここにきて2連続・・・
GAME1 ○
後手7枚/6枚
2T、3T聖遺で殴ったら相手が土地ばかりだったみたいででかっち。

GAME2 ×
後手6枚/7枚
ブレンタン、イグナス、アジャニって揃ってる場から、
タイタン→オーメン→土地セット→スケープシフトって動かれて圧敗。
手札が完璧すぎる・・・

GAME3 ×
先手7枚/7枚
教主2、ブレンタンから3T血編みに繋がるハンドでキープ。
しかしイグナスが無く、3Tエンドには相手の場に土地4+カルニ。次Tにはタイタン必至。
ここでこちらの手札がシャーマン2、アジャニ、場にはミシュラがある。
相手のライフは残15。
次Tタイタンは確定として考える。

・シャーマンプラン
イグナスを持ってくる動きになると思われるが、それでじゃこちらのクロックが止まる。
相手のタイタンがアタックでき、場が壊滅するので却下

・シャーマン2体プラン
トップが蔦の場合でも、蔦捨て→血編みで最大ダメージが9。
血編みでイグナスが捲れない限り返しでおそらく死ぬので却下。

・アジャニプラン
このターンは森を縛り、相手は場が森3山4からのタイタンでヴァラクート2枚。
血編み、ミシュラ、ブレンタンのフルアタックでブロックを強制して残6、アジャニでタイタンを殺せる。

ので、アジャニのプレイを選択。
タイタンを殺したところまでは計画通り。。。
だったが、相手には2枚目のタイタン。
これでブレンタン、アジャニを殺され、そのまま全体火力。
場が壊滅してGG。
たぶんシャーマン2体プランからのお祈りしか可能性は無かったと思われる。。。


5-3


9回戦 白単タッチ赤アジャニボロス
もはや消化試合
GAME1 ○
先手
早々にティムバジリスクを完成させて、シャーマンからティムを3体並べて焼殺。

GAME2 ×
手7枚/7枚
行列いっぱい引かれて、ラスからの引き勝負に入る。
白英雄→忘却の輪
大立者→ラス2枚目
さらに大立者→8/8でまっけ。

GAME3 ○
手7枚/7枚
ティムで序盤を凌ぎ、アジャニでミラクルを焼き続け、バジリスクも追加。
最後はギデオン兄貴とアジャニ兄貴でオッスオッスしてかっち。


6-3


************


実質3-3の村人乙。

5-0から3連敗とかね、もう泣きそでしたわ。
先生と当たってからアヤが付いてまいましたね・・・
ほんま、なんであんなとこで当たったんすかね先生w当たるなら二日目っしょホント。

その代わりといっちゃ何やけど、先生は8-1で通過、デッキシェアしたざきくんもノーバイから7-2で通過。

間違いなくデッキは強かった。
まぁナヤを選んだ以上、対ヴァラクートに関してはある程度諦めないといけないとはいえ、、、本当に本当に悔しいですわ。


************


メタ読みに関しては、オーメンの復権について考えにすら無かったのが反省。
ヴァラクート=お祈りデッキ だからプロは選択せんやろ、という結論で止まってた。
確かにオーメンはプレイングの要素が大きいし、フェアリー使いが青白に流れ絶対数が減ることを考えると、上位陣が使う可能性は十分に高かった。
その点を考慮できたならば、サイドボードも少し変わった構成になっていたと思う。
自分は一度も踏まなかったけど先生が二日目で斬られていたので、まだまだ読みが甘かったなと実感。

その他のデッキに関しては、概ね読み通り。
勝敗も妥当といえば妥当なんで、悔しいながらに納得はしている。


************


これでエクテンシーズンは完全に終了。
これからはスタンと、そしてブロック構築ですね!
PT名古屋に出る人は一緒にがんばりましょう。


もちろんスタンも、予選突破に向けて頑張ります。
いい加減ニッセンに出場せな!
一つのデッキをこんなに使い続け、調整し続けたのも初めてなんで書いてみる。

詳細はkazoon先生がUPするかもしれないけど、先生は燃え尽きてしまわれた為一部執筆w


まずはレシピを


NAYA-PWcontrol(Metabolic-NAYA)

4極楽鳥/Birds of Paradise
4貴族の教主/Noble Hierarch
4獣相のシャーマン/Fauna Shaman
1クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
1石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
4聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
4狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage
4血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf
2復讐蔦/Vengevine
1恨み唸り/Spitebellows

1バジリスクの首輪/Basilisk Collar

4復讐のアジャニ/Ajani Vengeant
1ギデオン・ジュラ/Gideon Jura

土地25枚
3剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4銅線の地溝/Copperline Gorge
2新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2霧深い雨林/Misty Rainforest
4乾燥台地/Arid Mesa

2平地/Plains
2森/Forest
1山/Mountain
1怒り狂う山峡/Raging Ravine
1苔汁の橋/Mosswort Bridge
1セジーリのステップ/Sejiri Steppe
1地盤の際/Tectonic Edge
1つぶやき林/Murmuring Bosk

サイドボード
4ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
3トンネルのイグナス/Tunnel Ignus
2忘却の輪/Oblivion Ring
1復讐蔦/Vengevine
3審判の日/Day of Judgment
1ギデオン・ジュラ/Gideon Jura
1地盤の際/Tectonic Edge


デッキはいわゆる獣相+蔦ナヤ、さらにPWを大量に投入。
マナベースを強固にして、2T目の動きと中盤以降の高マナ域を強化した構成。
特に土地バランスにはかなりの議論を先生とかわして、今の構成に落ち着いた。
ちなみに俺は平地2山1で、先生は平地1山2。
聖遺の採用を前提に考えている為、フェッチは8枚。
土地のシルバーバレットとして、セジーリ、苔汁、ミシュラ、エッジを採用。

特に一般的なリストと大きく異なると思われるのが以下の点。
・ソクター、クルセイダーの未採用→弱いし
・ティムのメイン4枚→強いし
・アジャニの4枚採用→ただ強
・ギデオン計2枚→ただ強
・石鍛冶セットはバジリスクだけ→剣はこの構成のNAYAにおいては弱い
・蔦がメイン2、サイド1

まぁこの辺は使って調整して初めてわかる点だった。
各カード採用の理由、各デッキとの相性、サイドプラン等、詳しくは先生の解説をお待ち下さいw

ちなみにNAYAの変遷

最初期のナヤは、WorldのPTQ名古屋で使用したこれ↓の7位レシピ。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds10/1211ext

途中のレシピが大阪PTQ名古屋1次で使用したこれ↓
http://83161.diarynote.jp/201102280133034050

ほぼ最終的なレシピが大阪PTQ3次で使用したこれ↓の2位レシピ。
http://nekoyan.net/4224


歴史を感じますわ・・・
頑張れチームメタボ!


金曜日
13:00
こっから随時更新していきます。
会場到着、今から直前GPT一回戦でーす。


16:00
直前GPT
二連続エルフとかどんだけ苦行…

18:00
負けた負けた。
さて飲みに行くか。


土曜日
8:45
会場到着でございます。
今から少しずつテンション上げるべく、とりあえず朝飯。


10:00
シートオール発表、もうすぐ一回戦。
この緊張感イイネ!


14:30
BYE明けは昨日のGPTで当たったエルフw
なんとか勝ち


17:00
先生と当たったwwwwww
先生にはかないましぇーん


23:00
先生戦の後ヴァラクート二連続で踏んで心折れてますた…
これで今期のエクテンは終了!
先生、明日はガンガレ!


日曜日
10:30
昼からなんで重役出勤。
先生がホテルにパソコンを忘れてくというプレイングw
無事確保して会場なうなう。
さて先生は勝ってますでしょうか


19:00
先生フルボ…
俺もレガシーで4-0から2連敗でフルボ…
悲しみの日曜日ですた。
デッキは愛する肉フェアリー。

48人の6回戦、シングルエリミ無し。
つまり神戸牛にありつく為には負けは許されない。
結果は・・・

1回戦 カルドーサレッド ×肉肉
2回戦 青黒変身 肉肉
3回戦 ソウルシスターズ 肉肉
4回戦 緑単ロードエルフ 肉×肉
5回戦 エメリア白単 肉肉
6回戦 石鍛冶バント ×肉×


11肉・・・
肉への執念があと少し、ほんのあと少し、足りなかった・・・
いつもギリギリに来る俺が一時間半前に着いてしまうくらい気合入ってたのに・・・

************


負けたらカツ丼食って解散の予定やったけど悔しくて滾ってきたので、そのままステーキハウスへぶっぱw
http://www.mouriya.co.jp/indexp.html
以下その簡易レポート


注文するなり目の前に積まれるA5ランクの肉800g。
切り刻まれる肉、滴る脂身、鳴る腹。
「俺、あの油全部浴びても幸せやわ」「目線が肉しか見てないで」
わさび醤油、わさびポン酢、わさび塩、わさびガーリック。わさびこそ神。
シャルドネと丹波牛の、マリアージュ。
ラストオーダーからのガーリックライスぶっぱ。


幸せですた・・・
デッキはいつものkazoon先生スペシャルナヤ
→名義変更してメタボリックナヤ

土曜のGPTからの調整点は
・十字軍のリストラ(色拘束がきつくて出ない)
・サイドにアジャニ増量、ブレンタン採用(赤単とヴァラクートを意識)
・土地バランス少々変更(緑のアンタップインを増量)

************

メタボリック・ナヤ
4極楽鳥/Birds of Paradise
3貴族の教主/Noble Hierarch
4獣相のシャーマン/Fauna Shaman
1石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
1クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
3長毛のソクター/Woolly Thoctar
4聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
4狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage
4血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf
4復讐蔦/Vengevine
1バジリスクの首輪/Basilisk Collar
1饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
2復讐のアジャニ/Ajani Vengeant

土地24
2剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4銅線の地溝/Copperline Gorge
1怒り狂う山峡/Raging Ravine
1新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2霧深い雨林/Misty Rainforest
4乾燥台地/Arid Mesa
1セジーリのステップ/Sejiri Steppe
1苔汁の橋/Mosswort Bridge
2平地/Plains
2山/Mountain
3森/Forest
1地盤の際/Tectonic Edge

サイド
2流刑への道/Path to Exile
1幻触落とし/Deglamer
1ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
2クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
2台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
2静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence
2遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
1復讐のアジャニ/Ajani Vengeant
1恨み唸り/Spitebellows
1地盤の際/Tectonic Edge

************

改良点は多々あるものの、2月末の時点では、このレシピで90点はある。
とにかくこの時点でソクターが強かった。
・上位層に流行りつつあった赤単にかなりの耐性ができる点
・ヴァラクートにワンチャンス生まれる点
・青白が流行っておらず、ミラディンの十字軍採用率がまだ低い点
これらが高評価。

ここからの改良点はアジャニの増量は間違いなくて、メインサイド合計4枚は確実に必要。
最終的にはメインに4枚採用したいけど、4マナ域が極端に増えるのでマナベースとの相談が必要になり、今回は見送った。

************


111人の7回戦+シングルエリミ。
人数多いし、抜けは6-1までってところか。

1回戦 青黒フェアリー ○××
↓で書くけど、サイドプランミスで負け。

2回戦 青白石鍛冶 ○○
普通に勝ち

3回戦 赤緑ヴァラクート ×○○
GAME1はダブマリ。
GAME2は2Tソクター、3Tペス
GAME3は相手ダブマリから3Tアジャニ

4回戦 緑白コンボエルフ ×○○
GAME1は緑命令を失念してて、逆転負け。
GAME2,3はこっちが除去祭りで相手何もできず。
全部2Tティムやったw

5回戦 青黒フェアリー ○×○
6回戦 青黒フェアリー ○○
7回戦 青黒白石鍛冶フェアリー ○○
準々決 青黒フェアリー ○×○
↓記サイドプランで圧勝


準決勝
緑黒ロードエルフ ○○
まぁトップが酷かったw
GAME1が本日のハイライト、こちら先手。
相手がロード型のエルフと知ってる上での初手7枚。
森、バジリスク、ティム、獣相2、血編み、復讐蔦

後ろで見てた全員が「マリガン」
でも俺はキープ。
理由は、ロードエルフへの勝ち筋はこちらが序盤のコントロールに徹し、ティムバジリスクを完成させるか、生物をある程度並べた上でアジャニでコントロールするしか無い。
つまりキープ条件は以下の動きが可能なハンド
・こちらが先手ならば、2Tにティムを出してマナ生物を縛り、ロードを出させない。
・相手のロードを除去しつくせる(ティムバジ、アジャニ)

この結論は、MOでロードエルフ相手に死ぬほど苦行を強いられた結果得たもの(MOではエルフが安く組める為、大流行中)
この勝ち筋のセットが初手にあり、ここからの条件は土地かマナ生物を引き込むこと。(4Tまでにティムが出せれば勝ちの目はある)
マリガンして満足な手札(マリガンするなら最低でも2Tにティムor3Tにアジャニが出せる手札)になる可能性と、このまま有効牌(極楽鳥か、アンタップインかつ赤マナ含む土地)を引き込めるかどうかを考えた結果、後者の方が少し期待値が高いと考えてのキープ。

結局、銅線の地溝→乾燥台地、と2連土地ドローで圧勝w
後ろから「これが勝てる奴の引きか・・・」とか聞こえたわw


決勝
赤単 ○○
1Tマナクリが焼かれず2Tソクターを出せたことで、ライフレースが一気に有利になった。
あと都合いいタイミングでバジリスクをトップして、火力での生物除去を強制したのが勝因。

最後の場が
こちらライフ10、手札1(バッパラ)、場に聖遺9/9、バッパラ、教主、リンヴァーラ
相手ライフ4、手札2、場に大立者8/8
お互い土地はいっぱい

ってな場で、エンドに苔橋でも持ってきて圧勝かなーって思ってたら、
大立者アタック→バッパラでブロック
突撃隊プレイ、教主にブレイズ、ってきて手札無くなったんで、教主にセジーリして勝ち。

************

てなわけで優勝、PTQ抜けちゃいました ^-^
今回はサイドボードを15枚全部使い切ったり、デッキ構成がメタに合ってかなり強かったので、満点近くをあげてもいいレシピだったと思う。

これまで参加したPTQは、
ワールド→福山→MO→MO→名古屋→MO→大阪
デッキは全部ナヤ。長い道のりだったわ・・・
ほんと使い込んで調整しまくった成果だと思う。
原作を作ってくれたkazoon先生にはほんと感謝!

************


本日の反省点は初戦のアッキーマ戦。
負けた一番の理由は、サイドボーディングの練り込み不足。
この段階では
out
3ソクター
2アジャニ
1饗宴と飢餓の剣

in
2PtE
1幻触落とし
2クァーサル
1恨み唸り

という、苦花や生物、剣をティム(バジ)とクァーサルなどで完全にケアして、他で殴りきるプランだった。
しかしフェアリーのサイド後は除去コントロールにシフトしていて、
・誘惑撒き、夜鷲
・大量に入ってくるであろう除去
・剣+変わり谷orタールピット
こちらの場に生物が残りにくく、相手の場には土地が並ぶ場となる。

つまり正解のサイドボーディングは、
out
3ソクター、1石鍛冶、3ティム、1バジリスク

in
2PtE、1幻触落とし、2クァーサル、1恨み唸り、1アジャニ、1地盤の際

・アジャニを増量して撒きや夜鷲を出てきた返しで除去
・ティムバジリスクは弱い(場に残らない)が、ヴェンデリオンを除去できるので、サーチ用として1枚残す。
・剣は残すが、石鍛冶はいらない
・エッジは確定除去なので投入
となる。

このプランで、後半のフェアリーを4連斬。さすがにサイド後も強かった。

************

今日は赤単相手にソクター連打できたり都合よくバジリスク引いたり、フェアリーの2T苦花に1枚差しのクァーサル引いてきたり、勝てるときはこれくらい豪腕トップデッキになるものなんですね。

まぁともかく、名古屋頑張ってきます!!
そしてその前にGP神戸、3byeもあるし今回は超頑張る!!







追記
賞品のパック剥いたら、1P目でテゼレットとスラーンのFoil出たw

2P目に刃砦の英雄

3P目に通常スラーンwww

今日の引きは異常
デッキはいつものkazoon先生スペシャルナヤ
いや、先生は他のデッキに乗り換えたんで名義変更してメタボリックナヤ。


73人の7回戦+シングルエリミ。4人に3BYE
抜けは5-1-1までってところか。

結果は

1回戦 青白 ××
2回戦 緑白秘匿 ○○
3回戦 フェアリー(T野) ○○
4回戦 ドラン ×○○
5回戦 青白blade ○×○
6回戦 赤緑ヴァラクート ×○○
7回戦 ナヤ(O森君) ID


7位通過、kazoon先生とオラティスも予選通過


シングルエリミ
1回戦 フェアリー(コガモプロ) ○××


コガモプロに横浜のリベンジならず…
そしてkazoonとオラティス揃って一没乙…
これは色々凹むw

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索